バイオラブライフ
-
- 女性に欠かせないハーブ “ クラリセージ ”
- 学名:Salvia sclarea 和名:オニサルビア 効能:女性ホルモン調整作用、血圧降下作用、制汗作用、皮脂抑制作用、収れん作用 など 平年より遅い梅雨明けとともに、いよいよ猛暑の到来です! 日射しの強さに自然のエ …
- 2019.08.09
- バイオラブライフ
-
- 健康美のカギをにぎる!ホルモンのはたらき
- 私たちの身体を健やかに維持するために欠かせない「恒常性(ホメオスタシス)」のバランス。 その中でも、身体の各機能にはたらきかけているのが「内分泌系」= ホルモンです。 その種類はなんと100種類以上!そしてそれぞれが決ま …
- 2019.07.10
- バイオラブライフ
-
- オトナの美肌紫外線ケア!(後編)
- 木々の芽吹きに植物のチカラを感じる4月。包み込むような冬の柔らかい日射しとは明らかに違い、太陽のパワーを感じ始める季節です。GWや夏のレジャーへと、わくわく感も高まる日々ですが、お楽しみのあとに、日焼けや肌老化に“ガクゼ …
- 2019.04.12
- バイオラブライフ
-
- 春到来!植物成分でオトナの美肌紫外線ケア!(前編)
- いよいよお花見シーズンの到来ですね。麗らかな日射しが嬉しい季節ですが、同時に、紫外線量がぐんぐん増えてきています。 肌老化の8割は紫外線と言われるほど、美容にとっては大敵! 知らずに蓄積した紫外線ダメージは、ケアを怠ると …
- 2019.04.01
- バイオラブライフ
-
- よい「睡眠」は最強のエイジングケア!
- 「寝る子は育つ」という言葉は誰もが知っていると思います。成長期の子供は、しっかり眠ることで、成長ホルモンが分泌されて健康に育つということですが、実は大人にとっては「成長」というより、「若返り」の時間が睡眠の時間なのです。 …
- 2019.03.11
- バイオラブライフ
-
- 注目の雑草魂ハーブ?! “ホーステール(スギナ)”
- 学名:Equisetum arvense 科名:トクサ科 和名:スギナ 効能:結合組織の強化、自律神経調整、泌尿器系トラブル 通勤や休日の散歩中にふと見渡す周囲の自然の中に、ちょっとした春の気配を感じるようになりました。 …
- 2019.02.20
- バイオラブライフ
-
- 名作「嵐が丘」にも登場!美白のハーブ「ヒース」
- 学名:Erica vlugaris 科名:ツツジ科エリカ属 効能:美白、抗菌作用、利尿など 2月4日の立春は、暦の上では春のはじまり。三寒四温といわれるように、数日周期で寒暖差のある日が繰り返されながらも、冬至のころ …
- 2019.02.08
- バイオラブライフ
-
- 体内時計は活動リズムの司令塔
- 私たちの身体が健やかにはたらくのは、恒常性(ホメオスタシス)を維持するために、自律神経やホルモン系などがバランスよく機能するから。では、その土台となっているのは、何かご存じですか? それは、睡眠と覚醒のリズムをコントロー …
- 2019.02.08
- バイオラブライフ
-
- すっきり爽快!風邪・花粉症おすすめアロマ「ユーカリ」
- ◆ユーカリ 学名:Eucalyptus globulus(エウカリプトゥス グロブルス) 科名:フトモモ科 抽出部位:葉部 さて、大寒を過ぎ一年でもっとも寒い頃ですが、本格的な風邪やインフルエンザのシーズンを迎え …
- 2019.01.29
- バイオラブライフ
-
- 恒常性のパートナー「毛細血管」
- 女性にとってはツラい「冷え」が気になる真冬。手・足・腰だけでなく、婦人科系まで影響を及ぼす「冷え」はいわば血行不良の状態ですが、この血流をコントロールしているのが恒常性(ホメオスタシス)のひとつ「自律神経」です。また、慢 …
- 2019.01.29
- バイオラブライフ
-
- 輝く健康美をめざして“ホメオスタシス(恒常性)のお話し”
- 2019年がスタートしました!今年は平成から元号がかわる大きな節目の年になりますね。 みなさんは、そんな新年の初詣ではどんなことをお願いしましたか?仕事の目標達成、欲しいものが手に入る、受験生がいる方は合格祈願をされたり …
- 2019.01.09
- バイオラブライフ