COLUMN コラム
2019.01.29バイオラブライフ

すっきり爽快!風邪・花粉症おすすめアロマ「ユーカリ」

◆ユーカリ
学名:Eucalyptus globulus(エウカリプトゥス グロブルス)
科名:フトモモ科  抽出部位:葉部

さて、大寒を過ぎ一年でもっとも寒い頃ですが、本格的な風邪やインフルエンザのシーズンを迎えていますね。インフルエンザは予防接種をしていても、ちょっとした風邪はなかなか予防の決定打がないのが現実かと思います。発熱や、のどの痛み、鼻水、など症状はさまざまですが、同時に肌荒れも起き、熱が下がってもしばらくは憂鬱な日々が待っています。通勤や通学など、人ごみを避けて生活はできない以上、やはり健康管理は常日頃から自分で行なっておきたいですよね。
そこで今回は風邪対策に始まり、花粉症シーズンまで大活躍のアロマ「ユーカリ」をご紹介します!

◆ コアラが大好き、乾燥に強いハーブ「ユーカリ」

ユーカリはオーストラリア原産の常緑の高木で、コアラの唯一の食物として、知らない方はいないほど有名な植物ですよね。ところが、この「ユーカリ」、細かく〇〇属まで分類すると、なんと900種近くもあるそうです。
葉の形状もおなじみの細長いかたちから丸みを帯びたものまで、さまざまな種類が存在します。オーストラリア先住民は、ユーカリの木材を生活用品や楽器にしたり、葉や樹脂・樹液を薬用に用いてきた歴史があります。まさに先住民にとっては古くから生活必需品だった植物なのです。
また、根を深くのばし水を吸い上げるちからが強いため、沙漠化した地域の緑化などに使用される社会的にも役立つハーブとしても重宝されています。反面、葉には精油を多く含むため、山火事の一要因になっています。
また、毒性があることでも知られ、のんびりしていて生存競争で不利にあるコアラが、他の動物が食べないユーカリを食べられる(消化できる)ように進化したと言われます。
ユーカリにしてみれば、毒性を持つことで、動物に食べられないように進化したはずですが、コアラが一枚うわてだったようですね♪

◆ 人間の「敵」もよせつけない、ユーカリの精油(アロマ)

さて、自らを守るために毒性を持つユーカリですが、葉から抽出される精油は鼻にツンとくるようなスッキリした香りが特徴で、私たちに役立つはたらきがたくさんあります。
まずは、私たちの「敵」をよせつけない効果をご紹介します!
・風邪や花粉症の予防、症状緩和
ユーカリの精油には、抗菌・抗ウィルス作用があり、免疫力も高めるため、日頃の予防に最適なアロマです。さらに去痰作用があることから、鼻水、鼻づまり、咳、痰など初期症状の緩和にも役立ちます。
洗面器にお湯を張って、1~2滴垂らし、蒸気を吸い込むようにするのがおすすめです。また、アロマスプレーにして、マスクに吹きかけるのもおすすめです。(マスクに直接垂らすのは止めましょう)
・ダニなどの防虫効果
防虫作用により、ダニ・ノミ・ハエなどを寄せ付けない効果があるため、ナチュラル志向の防虫製品に利用されています。なかなかお掃除ができないカーペットやカーテン、ベッド・布団などにスプレーしてみてはいかがでしょうか?

◆心地いい毎日に役立つユーカリ精油の効果

・お部屋の空気の消臭・清浄化
知らず知らずにニオイが籠るお部屋・・。そんなときは、ユーカリの出番です。空気の清浄作用で、お部屋をリフレッシュしてくれます。アロマスプレーにして空間にスプレーしたり、ディフューザーを使用して拡散するのがおすすめです。
・集中力アップに
ユーカリのスッキリと清涼感のある香りはリフレッシュに最適です♪
また意識をクリアにし集中力を高める作用もあり、勉強や仕事中のアロマとしても効果的です。

いかがでしたでしょうか?
以上のように、ユーカリは私たちの身を守る働きから、快適な生活のサポートまで、幅広い効果を発揮してくれるお役立ち精油です。特にこれからの時季は、風邪、インフルエンザ、花粉、春のほこり、など活用場面が目白押しのシーズンです。ぜひ、皆様の毎日に活用されてみてはいかがでしょうか?

>> バイオラブお取扱いサロンはこちら


関連記事