
ネイチャーズウェイグループの温室効果ガス削減目標が
SBT認証 (1.5℃基準) を取得
■SBTとは? 「Science Based Targets」の略称で、科学的根拠に基づいた目標設定を意味しています。 2015年12月に成立した「パリ協定」は、2020年以降の気候変動に関する国際条約でこの「パリ協定」 …
2024.05.29 | 活動報告
ALL
-
- インフルエンザ撃退ハーブ「エルダーフラワー」
- ◆ エルダーフラワー 学名:Sambucus nigra 和名:セイヨウニワトコ 科名:スイカズラ科 使用部位:花部 いよいよ霜月。11月7日の「立冬」を過ぎ少しずつ寒さを感じるなか、すでに流行の兆しを見せ始めたのが、 …
- 2018.11.09
- ハーブ一覧
-
- アロマの香りで気分もアガる「全方位トリートメント」
- 本格的な秋の訪れとともに湿度が低下し、お肌の乾燥も深刻化するシーズンになってきましたね。 加湿器を準備してはみるものの、やはり、肌そのものの“うるおい”が欲しくなる今日この頃です。 今回は、そんなディープな乾燥シーズンの …
- 2018.10.24
- 季節のおすすめ
-
- 髪の美しさは頭皮から~10月20日は頭髪の日~
- いよいよ10月。朝晩の涼しさとクリアな空気に秋を実感する季節になりましたね。 日々季節の変化を感じるこの時季は、美容の分野では「減退季」と呼ばれます。血行が悪くなったり、気温差に自律神経が乱れがちになったりすることで、く …
- 2018.10.10
- 季節のおすすめ
-
- オーガニックハーブが香る秋の農場体験
- 秋雨前線の影響で不安定な天気が続くなか、奇跡的な晴天に恵まれた9月19日、バイオラブではオーガニックハーブを栽培する自社農場に行ってまいりました! 今回の農場体験は、お取扱い店有志の方にもご参加いただいた初めての企画です …
- 2018.09.21
- ハーブ農場
-
- クレンジングミルク「デマキャン エクラ」がTVで紹介されまし ...
- このたび、進化系カフェスタイル・情報バラエティ「Girls Happy Style」(ガールズハッピースタイル)でクレンジングミルク「デマキャン エクラ」をご紹介いただきました! 「Girls Happy Style」( …
- 2018.09.14
- MEDIA
-
- しなやか美肌に導く新トリートメント「レディバランストリートメ ...
- 記録的な猛暑もやっと一段落し、朝晩に少しづつ秋の気配を感じるようになりましたね。熱中症は回避できたという方も、身体にも肌にも、さまざまな夏の疲れが出てくる頃なのではないでしょうか?今回は、そんな夏バテ肌と、お疲れボディを …
- 2018.09.10
- 季節のおすすめ
-
- アロマを堪能「新製品・グランコレクション2018」お披露目!
- ◆季節の変わり目スキンケアの必需品 二十四節気のひとつである「処暑」にあたる8月23日(木)。 暦の上では、朝晩には少しづつ秋の気配・・・というはずですが、実際には全国的にまだまだ暑い日が続いています。そんな中、バイオラ …
- 2018.08.24
- 季節のおすすめ
-
- クレオパトラも愛した若返りのハーブ「カレンドラ(カレンデュラ ...
- ◆カレンドラ(カレンデュラ) 学名:Calendula officinalis 科名:キク科 和名:トウキンセンカ(唐金盞花) カレンドラ(カレンデュラ)は春から夏にかけて、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせるキク科のハーブ …
- 2018.08.10
- ハーブ一覧
-
- お家でプチ植物療法、“天然アロマで心も安定” レモンバーム
- ◆レモンバーム(lemon balm) 学名:Melissa officinalis 科名:シソ科 和名:コウスイハッカ(香水薄荷) ◆植物療法に使われるレモンバームの効果 レモンバームはシソ科の多年草で、和名を香水 …
- 2018.07.25
- ハーブ一覧
-
- 爽快!頭皮スキンケア
- 梅雨シーズンが到来! 梅雨といえば、静かにしとしと降るイメージですが、近ごろは豪雨だったり、 晴れる日は猛暑になったりと極端な天気に見舞われることも少なくありません。 そのため、この季節は、強烈な紫外線・気温・湿気と不快 …
- 2018.06.11
- 季節のおすすめ
-
- 季節のハーブ:セージ
- 今でも子供たちは、サルビアの長く飛び出した部分の花を摘んで甘い蜜を吸って遊んだりするのでしょうか? ひと昔前は、多くの家庭の庭先にサルビアの花が咲いていました。(よく見かけたのは赤いサルビアで、ブラジル原産のサルビアです …
- 2018.06.11
- ハーブ一覧
-
- バイオラブのルーツ「植物療法」
- 太古の昔から、地球の生命活動とともに進化をしてきた“植物”。光合成によって、自ら栄養を作り出すことから「独立栄養生物」と言われます。 私たちは、長い歴史のなかで、その栄養だけでなく、植物が作り出すさまざまな植物化学成分( …
- 2018.06.08